What News→→→03月23日:シニア在宅ワークnote活用術ブログは3回失敗、noteで見つけた生きがい

【良き協力者】転職エージェントと上手に付き合い確実に進める方法

いろんな転職サイトを見て無料登録すると、求人情報がたくさん閲覧でき、つい早く決めたい!そんな気持ちが出てきますがそこは少し我慢して急がば回れです。

実は転職サイトの求人情報は入力条件や閲覧記録からAIが自動判断し登録メールアドレスへ自動配信されてきますので、条件が合う合わないは関係なく、あっという間にメール受信箱はいっぱいになります。情報が多いほど自分に合った転職先が見つけやすいと思うのは間違いです。

なぜなら、入力条件が絞り込めていない場合は配信されてきた求人情報もいろいろありすぎて、見るだけで疲れますし、無計画に応募しても先には進めません

私も転職活動を始めたころは、7社の転職サイトに登録して、”良さそう!”と思った企業には申し込みをしましたが、このようなやり方では15社/15社面接まで進めませんでした。

この記事では、転職サイトの上手な利用方法、良き理解者であり協力者の転職サイトスタッフとの対応など実体験から説明します。

目次

1、【良き協力者】転職エージェント自分自身の立つ位置を明確にします

転職優先順位

応募企業が定まらないのは自分の立つ位置が定まっていないからです。自分自身を見直し”私はどんな人材でどんな業界、業種、企業に転職したいかをはっきりさせるための4項目は以下の通りです。

(1)アルバイトでも良いので1日も早く職に就きたい

(2)スキルやキャリアを活かせる企業へ転職したい

(3)スキルやキャリアに関係のない異業種へ就職したい

(4)時間をかけて(給料などの待遇面を考慮して)転職先を決めたい

【体験談1】実体験では、60歳定年退職者にとって残念なことですが、(4)項の”時間をかけて”だけは避けましょう。”良い職があれば仕事しよう!そうでなければアルバイトと貯金で生活できる”方は別として、60歳のスキルやキャリアを即戦力として期待する企業は私たちが思っている以上に少ないんです。むしろ経験を活かして新しいことへチェレンジしてもらいたい企業の方が多いです。例えば営業職で関係する業種では、若い層がやらないテレアポインターやポスティング、一般家庭への新規訪問販売など給料20万円そこそこで、歩合給部分が多く”頑張ればこの程度の給料も可能です”と言われますが、満足感やワクワク感がなければ続かないでしょう。もったいないです!!

【体験談2】私は最初に頂いた内定が給料23万円+歩合給(税込)で一般家庭へのポスティング+商談が具体化すれば営業職の人へ引き継ぐまでの業務で、責任度は低く楽なのですが、税金と保険などが引かれると手取りで約18万円で月曜日から金曜日までフルに働かなければなりません。3−4年間も続くわけはないと思いました。理由はワクワク感がないからです。

そこで、スキルとキャリアの部分を細分化して”コミュニケーション力+やりたい仕事”を自身の立つ位置にして仕切り直しをしました。つまり”(2)項+(3)項”で、こうありたい!更にこうしたい!気持ちを優先しました

2、【良き協力者】転職エージェントに伝わる履歴書や職経歴書の作成

履歴書
履歴書
職務経歴書のまとめ方9つの項目
職務経歴書

シニア層にとって知人の紹介以外は自力で募集企業を探して、内容、採用まで得るには非常に難しいです。なぜなら、シニア層労働市場は今までの若年層の労働市場とは全く違うからです。むしろ、転職サイトに登録しスタッフからのアドバイスを受けた方が、確実で近道です。

先ずやることは、履歴書や職務経歴書の目的は自分の立つ位置を転職サイトやエージェントのスタッフにわかってもらうためのものであり、その先にある募集企業向け履歴書や職務経歴書とは違うんだと思いましょう。これまでの人生履歴書とこれからの志望を実現するための熱い自己PRを作る気持ちで作リましょう。”複数の転職サイトに登録しますので、統一したオリジナルを作成し、提出先サイトやエージェントにより多少修正する程度で良いと思います。

【体験談3】実際に私も転職活動を始めた頃は、Googleで検索し簡易登録→プロフィール作成→職務経歴書作成を思いつきのまま作っていましたが、どこかの転職サイトで修正すると別の転職サイトへ提出した書類も修正したくなり、だんだんと面倒になってきたことを覚えています。

職務経歴書は今までのポートフォリオです。職務経歴書の大切さや内容については【職務経歴書疑問解決】60歳からの成果や実績の書き方、PRの仕方で詳しく説明していますのでご覧ください。

3、【良き協力者】転職エージェント転職サイトへの登録は2段階

(1)簡易登録

転職エージェント登録

氏名とメールアドレスで登録でき、AIで選択された求人情報が毎日のように登録したアドレスに送信されてきます。最初のうちは”わぁーこんなに求人があるなら直ぐになんとかなりそう、、”と思っていましが、実際はその中から可能性のある求人情報を見つけるのは至難の技で、時間もかかります。

どのサイトが60歳定年退職に強いか?比較検討のために求人情報でチェックしようと思われる方は簡易登録して情報を確認するのも有りだと思いますが、”探すというより見る”ことになり時間が経っても次の一歩がなかなか踏み出せません。

【体験談4】メールアドレスは日頃使用しているものではなく、転職専用のものをフリーメールでも良いので、しっかりと名前を入れたアドレス、例えばk.yamada@○○○.comのように本名で一つ準備し、共通署名欄に簡単な自己PRを入れる工夫もオススメします。配信されてくる求人情報や求人企業からのスカウト連絡などもあり、転職活動が長いほど増えますし、内定、採用後に配信停止にしてもしばらくは配信されますので他のメールに埋もれて見落としたり、ゴミ箱や迷惑メールにならないようにするためです。

(2)転職サイト毎に履歴書や職務経歴書を登録します

さて、いよいよ登録する転職サイトが決まったら1社だけではなく、大手企業1-2社と中小企業1-2社程度登録することをお勧めします。私は全部で4社(大手企業2社、中小企業2)に登録しました。大手企業は情報量が強く、エリアに強い!ある業種に強い!シニア転職に強い!など特徴があります。必ずしも同じ求人情報が掲載されているわけではありませんので、特徴の違う複数の転職サイトに登録することをオススメします。

【体験談5】ここで前章でも説明しました通り、複数の転職サイトによって希望職種や自己PRが違うのであれば1社づつ記載しても良いのですが、一般的には希望する職種は同じですので、これまでの人生履歴書とこれからの志望を実現するための自己PRを作り込んだ履歴書や職務経歴書で登録しましょう。

4、【良き協力者】転職エージェント登録3-4日後絞り込まれた求人情報

(1)絞り込まれた求人情報

登録した転職サイトからメール配信されてくる求人情報は、登録内容に沿ってAIが自動で絞り込んだ情報が中心になっていますので、選びやすくなります(特に職種、給料、待遇、勤務地)。この時点でも条件が絞り込まれていない転職サイトは早々に退会した方が良いですね。私も4社のうち2社は退会し新たに別の転職サイトに登録しました。転職には良き理解者となる転職サイトやエージェントを見つけるのが第一歩です。

(2)転職サイト担当者から面接依頼

転職エージェント協力者

転職サイト担当者からの面接依頼は最高の協力者を得るチャンスなので快諾しましょう。人によっては”募集企業ではないので面接する必要はない、面倒”と思う方も多いようです。しかし彼らの目的は、転職者の希望に合う企業を探しサポートすることです。

転職サイトに無料で登録でき転職サポートもしてくれるわけですので是非面接して最高の協力者を味方につけましょう。サイト上に掲載されていない求人情報や応募者に向く求人情報を配信してくれます。また、履歴書や職務経歴書の書き方、面接での注意点などアドバイスもしてくれます。

面接の大切さは【実体験から徹底解説】60歳定年退職者の転職面接心得は6+1で詳しく説明していますのでご覧ください。

【体験談6】私も最初は転職サイトのスタッフとの面接よりも、募集企業を探すのが先だ!なんて思ったこともありましたが、よく考えるとスタッフは私たちの味方で、プロで情報量やノウハウも持っているわけです。求人情報を一個づつ探して応募するより、失敗談から学べることも多いはずですし、成功談を参考にして自分に落とし込むこともでき、就職へ確実に進められると思うようになりました。

【良き協力者】転職エージェントと上手に付き合い確実に進める方法:求人情報①
【良き協力者】転職エージェントと上手に付き合い確実に進める方法:求人情報②
【良き協力者】転職エージェントと上手に付き合い確実に進める方法:求人情報③
【良き協力者】転職エージェントと上手に付き合い確実に進める方法:求人情報④

引用元:労働市場における雇用仲介の現状について<厚生労働省>

4、【良き協力者】転職エージェント 応募したい企業へ申し込む

(1)応募します

さてここまでくれば、事前準備は完璧ですので応募したい企業へ申し込みます。転職エージェントのスタッフと面接しアドバイスをもらえたら、その通りに修正します。企業側は興味がある応募者には登録メールか転職サイト内のメッセージページへ返信があります。

転職サイト求人情報見る

サイトによって操作は異なりますが、”応募画面へ進む”をクリックすると、登録した自分プロフィールや履歴、職務経歴書が表示されるので、応募企業によって職種や待遇面などを修正します。問題なければ”同意して求人へ応募”をクリックすると、募集企業へ応募され2クリックで応募できます。

(2)企業によって返信までの期間は違います

毎日1-2回はメール確認や転職サイトのメッセージ欄確認をして、返信はできるだけ早くします。

パターンA(この段階でNG)

一般的には断るメッセージはどこも定型があり同じような丁寧な断りのメッセージが届きます。”、、、頂戴いたしました書類をもとに慎重に検討させていただいた結果、誠に残念ではございますが、今回はご希望に添いかねる結果となりました。多数の企業の中から弊社に関心をお寄せいただいたにもかかわらず、誠に申し訳ございません。末筆になりますが、●● ●●様の今後のご活躍ならびにご成功をお祈り申し上げます。”

パターンB(次のステップへ進みます)

”履歴書と職務経歴書を送付してください”メールアドレスの連絡があります。

ウェイブ、対面式面接日時の確認の連絡があります。

【体験談7】企業によって、書類審査→面接であったり、いきなり面接などもありますが、第一関門を突破したことになります。実はこの段階でほとんどの返信はパターンAや返信のないのもありますので、あまりの多くの断りメールに心が折れ始める時期になりますが、漏れのないように確認しましょう。きちんと事前準備をしていれば、希望条件とは多少違う企業からも少しづつパターンBの返信が入るようになります。私は5件申し込む毎にオリジナルの履歴書、職務経歴書の見直しをしていました。

なぜ結果が出ないんだろう?と思いながら見直しをすると、ますます心が折れてしまいますので、表現方法や誤字脱字、自分の意思がしっかりと表現できているか?を中心に見直しをします。次のステップに進めないのは、縁がないだけで自分の過去へ自信を無くす必要はありません。年間968万人の方々が転職活動をしています(総務省の労働力調査結果)。私たちは1人/968万人です。

5、【良き協力者】転職エージェントまとめ

求人情報の多さから”早く決めよう!”と焦らず、異業種への転職は約70%というのが実情なので、希望職種を”できること”だけではなく”やりたいこと”も加えます。

オリジナルになる定型の履歴書、職務経歴書を作成して自分の立つ位置を確立します。

登録する転職サイトは、面倒くさがらないで一歩一歩確実に進めるために、簡易登録ではなくプロフィール、履歴書、職務経歴書を入力します。

メールアドレスは転職専用を作り見落としがないようにします。

転職サイト担当者から面接依頼があれば快諾し、いろいろなアドバイスを受けましょう。

【良き協力者】転職エージェントアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

目次