定年退職を迎えた後、何をするか悩んでいませんか?私も同じでした。仕事を辞めると、自由な時間は増えますが、同時に「収入の不安」や「何か新しいことを始めたい」という気持ちが芽生えます。そんな時に出会ったのが「ブログアフィリエイトによる在宅ワーク」でした。
2024年11月からブログ運営を始め、現在では毎月10,000円程度の収益を得ています。しかし、ここに至るまでには数々の失敗を経験しました。実は3つのブログを断念した苦い経験があり理由は次の3つです。
断念理由1:どのように収益化するのか分からなかった
断念理由2:SEO対策が分からず、PV(ページビュー)が全く伸びなかった
断念理由3:記事の書き方が分からず、自己満足な内容ばかりになっていた
しかしこれらの失敗に負けず、4つ目のブログがこのブログです。これからブログアフィリエイトを始めるシニア退職者の方々に向けて、私の経験をもとに「失敗しないためのポイント」と「ワクワク感を持ち続ける楽しさ」をお伝えします。
1、シニア退職者に最適!在宅ワークとしてのブログアフィリエイトとは?
(1)ブログアフィリエイトとは?

ブログアフィリエイトとは、ブログに広告やアフィリエイトリンクを掲載し、読者がクリック・購入することで報酬を得る仕組みのことです。自分の得意なことや興味のあることを記事にして情報を発信しながら、副収入を得ることができます。では、なぜシニア退職者に向いているのか?4つの理由があります。
理由1:経験を活かせる
退職後の生活、趣味、健康管理、投資など、長年の経験を活かしたブログは読者にとって貴重な情報源になります。AIでは作れない「実体験に基づく情報」だからこそ価値があります。
理由2:時間を有効活用できる
仕事をしていた頃と比べて自由な時間が増え、ブログ運営に取り組みやすい環境が整っています。「コツコツ続けること」が成功の秘訣であり、シニア世代の根気強さと相性抜群です。
理由3:パソコンやスマホがあれば始められる
初期費用がほとんどかからず、自宅で簡単に始められ、シンプルな操作で運営できるため、特別なスキルがなくても問題ありません。
理由4:収入の足しになる
退職後の収入源として、少額からでもスタートでき、毎月1万円の副収入があるだけでも、生活にゆとりが生まれる感覚を得られ、段階的に収入を増やせられる
(2)ブログアフィリエイトの具体的な始め方5ステップ
「自分が好きなこと」「経験があること」「需要があること」を考慮して選びます。例えば、健康、旅行、趣味(釣り、ガーデニング、料理)、投資、シニア向けの生活情報などです。
無料ブログ(はてなブログ、アメブロなど)と有料ブログ(WordPress)を比較し、目的に応じて選択します。また、将来的に収益化を本格的に目指すならWordPressがオススメです。
初心者でも書きやすい「体験談記事」や「ノウハウ記事」からスタートします。例えば、「60歳から始める健康習慣」「定年後の趣味を見つける方法」などです。ここで注意しなければいけないことは、執筆して書籍を出版するわけではないので、”書きやすさ”が大切です。
A8.net、もしもアフィリエイト、楽天アフィリエイトなどのASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)などに2〜3社に登録し、自分のブログのテーマに合った広告を選びます。
最初は無理のないように、1記事/1週間程度にを定期的に更新する習慣化することを目標にします。同時にSNSを開設し、記事を掲載するとSNSで”掲載しましたよ”と宣伝し読者を増やす対応も一緒に行います。これを継続することでアクセスが増え、徐々に収益化につながります。
「退職後の時間を有効活用したい」「年金だけでは不安なので少しでも収入を得たい」と考えているシニアの方も多いのではないでしょうか?実は、私も60歳で退職し在宅ワークを始めた内容については、シニアでも遅くない!在宅ワーク何がある?を実践した定年後リアル体験談で詳しく説明していますのでご覧ください。
2、失敗から学ぶ!初心者がつまずきやすい4つのポイント

ブログアフィリエイトを始めたばかりの頃、私は何度も壁にぶつかりました。特に、最初の3つのブログは完全に失敗に終わり、収益化どころか読者すら集まりませんでした。では、私が実際に経験した「初心者がつまずきやすい3つのポイント」とその解決策について詳しく説明します。
(1)どのように収益化するのか分からなかった
最初のブログを始めた時、私は「ブログを書けば読者が増えお金になる」と勘違いしていました。しかし、実際には収益化の仕組みを理解していないとお金にはなりません。
【失敗の原因】 | 【解決策】 |
---|---|
どのASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)を使えばいいのか分からなかった。 | (A8.net、もしもアフィリエイト、楽天アフィなど) | ASPに登録する
広告の貼り方や、収益に繋がる記事の書き方が分からなかった | (「悩みを解決する記事」を意識する) | 売れる記事を書く練習をする
読者のニーズを考えずに自分の好きなことだけを書いていた。 | (広告収益、アフィリエイト、コンテンツ販売) | マネタイズの方法を学ぶ
(2)SEO対策が分からず、PV(ページビュー)が全く伸びなかった
ブログを書いても、誰にも読まれなければ意味がありません。私は最初、「記事を書けばいつか検索エンジンで上位表示されアクセスが増える」と考えていましたが、SEO(検索エンジン最適化)の基本を知らずに記事を書いていたため、検索結果にすら表示されませんでした。
【失敗の原因】 | 【解決策】 |
---|---|
キーワードを意識せずに記事を書いていた。 | (Googleキーワードプランナーなどを活用) | キーワード選定を学ぶ
記事のタイトルが適当で検索される可能性が低かった。 | (検索されやすいタイトルを意識) | タイトルの付け方を工夫する
内部リンクや外部リンクの活用をしていなかった。 | (H1タグの使い方、画像のalt属性の設定など) | SEO対策の基本を学ぶ
(3)記事の書き方が分からず、自己満足な内容ばかりになっていた
最初のブログでは、「日記のような内容」ばかりを書いてしまいました。しかし、読者が求めるのは「役立つ情報」や「悩みを解決する記事」です。ただの日記では誰も読んでくれません。
【失敗の原因】 | 【解決策】 |
---|---|
読者目線ではなく自分の経験談だけを書いていた。 | (Yahoo!知恵袋、Google検索を活用) | 読者が知りたい情報をリサーチする
記事に「結論」や「解決策」がなく、ただのエッセイになっていた。 | (導入→問題提起→解決策→まとめ の流れ) | 記事の構成を整える
文章構成(見出しの使い方や改行)が分かっていなかった。 | (箇条書きや図解を活用) | 分かりやすく書く工夫をする
(4)AIによる文章自動生成の利用
2024年からAIが台頭してきて非常に便利で私も利用していますが、ブログ記事には利用方法が大切です。単に、AIで作成した記事は具体的で欲しい情報が豊富です。そのため、わざわざブログ記事を読む必要がありません。
私たちシニアには長いキャリアから豊富な実体験に基づいた成功談、失敗談など心に響くエピソードがあり、読者の興味を惹きつける最強の武器です。
読者がブログ記事に求めているものは、長年の人生経験を通じて得た知識や視点です。実は、「豊富な実体験に基づいた成功談、失敗談+AIの情報力」で人間らしいアナログ的なブログこそシニアしか作れないブログです。それがGoogleが推奨する「サイトのあるべき姿」とも言えます。
<引用元>Google 検索セントラルブログ
3、収益化の仕組みを理解しよう!ブログでお金を稼ぐ方法

ブログで収益を得るには、いくつかの方法があります。主な収益化手法として「アフィリエイト」「広告収益」「コンテンツ販売」の3つを紹介します。
(1)アフィリエイト(成果報酬型広告)
アフィリエイトとは、自分のブログに商品やサービスのリンクを貼り、読者がそこから購入すると報酬が得られる仕組みです。
①アフィリエイトの特徴
- 初期費用がかからない(無料で始められる)
- 選ぶ商品次第で高額報酬も可能
- 成果が出るまで時間がかかるが、積み上げ型の収益になる
②おすすめのASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)
- A8.net(国内最大級のASP、初心者向け)
- もしもアフィリエイト(Amazonや楽天の商品も扱える)
- バリューコマース(高単価案件が多い)
③アフィリエイトで収益を上げるコツ
- 読者の悩みを解決する記事を書く(商品レビューや比較記事が効果的)
- 商品リンクを適切に配置する(記事の最後や適切な箇所に配置)
- 購入までの流れをわかりやすく説明する(体験談や具体的なメリットを強調)
(2)広告収益(Googleアドセンスなど)
ブログに広告を掲載し、読者がクリックすることで報酬を得る仕組みです。ブログを始めたころは、このGoogleアドセンスを利用しPV(ページビュー)を増やすことを意識することをオススメします。
①広告収益の特徴
- PV(ページビュー)が多いほど収益が上がります
- クリック課金型のため、読者が商品を購入しなくても収益になります
- ある程度のアクセス数がないと収益が増えにくいです
②代表的な広告ネットワーク
- Googleアドセンス(審査が必要・1クリック数円~数百円)
- 忍者AdMax(初心者向け・PVが少なくても収益化可能)
③広告収益を増やすコツ
- ブログのPVを増やします(SEO対策やSNS活用)
- 広告の配置を工夫します(記事中やサイドバーなど読者の目につく場所)
- クリックしやすいデザインにします(邪魔にならない程度に視認性を高める)
(3)コンテンツ販売(有料記事・電子書籍・講座)
ブログを使って自分の知識やスキルを商品化し販売する方法です。この方法はある程度記事を書き慣れて、ASPからの収益がでるようになった後で取り組んでも良いと思います。
実は、電子書籍をゼロから執筆するのは大変な労働力です。もっともやりやすい方法は、過去のブログ記事をカテゴリー毎にまとめたものを書籍にすることです。この方法は、過去の記事のリライト(修正)機会にもなるし、新しい記事への発送にも役立ちます。
①コンテンツ販売の特徴
- 高単価の収益が期待できます
- ブログの信頼性や専門性が重要になります
- 一度作れば繰り返し販売可能です
②代表的なコンテンツ販売プラットフォーム
- note(有料記事販売が可能)
- BOOTH(電子書籍やデジタルコンテンツ販売向け)
- Udemy(オンライン講座販売)
③コンテンツ販売で成功するコツ
- ターゲットを明確にします(誰に向けて何を提供するか明確に)
- 無料コンテンツで信頼を築きます(ブログで無料の有益情報を提供し、興味を持ってもらう)
- 独自の価値を提供します(他にはないオリジナルの情報やノウハウ)
4、シニア退職者でもできる!ブログの成功ポイント

ブログで成功するためには、ジャンル(テーマ)選びです。次に「記事作成の工夫」です。
ジャンル(テーマ)選びを間違えると、どんなに記事を工夫して読者が増えません。そこで、初心者でも取り組みやすい方法を以下に紹介します。
(1)おすすめのジャンル(テーマ)5つの例
趣味・特技(釣り、音楽、ガーデニング、DIY、料理など)
私は定年退職して2つの新しい趣味を始めました。インドアで音楽(ギター)です。現役の頃、バーで飲んでる時にクラッシックギターが置いてあり、一緒だったお客が”ちょっと弾いていい?”といいながら弾いたのを見て、その場の雰囲気から人気まで全部持って行かれたことがありました。
あの記憶に憧れていて、いつか習いたいと思っていました。憧れのギターが、わずか30日で弾ける!で1〜2ヶ月で1曲弾けるようになるのが目標です。
アウトドアでは、子供の頃、父親に連れて行ってもらった釣りを始めました。釣りは自然を感じながらリラックスできる素晴らしい趣味です。ゆったりとした時間の中で心も体もリフレッシュできますよ!🌊 海や川の風景を楽しみながら+🎣 釣り上げた時の達成感を味わい+🍽 新鮮な魚を美味しくいただく、、。
初心者でも 簡単な道具釣りを釣りを ” 特別 ” なステージへ【 DRESS 】からスタート できますし、仲間と一緒に楽しめば交流の場にもなります。
2つとも来月あたりから、「こんなにも楽しい!!シニア初心者でも始められる○○」のジャンル(テーマ)で掲載したいと思います。
健康・ライフスタイル(シニア向けの健康管理、運動、介護の体験談)
資産運用・節約術(退職後の生活費節約、投資、年金の活用法)
旅行・お出かけ情報(国内旅行、シニア向けツアーの体験記)
仕事・キャリア(退職後の働き方、シニア向けの副業情報、転職・就活)
(2)ジャンル(テーマ)選びのポイント
ジャンル(テーマ)選びがなぜ大切か?について、Googlで検索される高品質な記事を書くためにはGoogleが推奨する「サイトのあるべき姿」に合致させる必要があります。少々難しい話になりますが、基本は4つ(E-E-A-T(専門性、権威性、信頼性、経験))なので、このEEATを記事に盛り込めるジャンル(テーマ)選びをする必要があるということです。
(3)自分の得意分野や経験を活かせるものを選ぶ
- 読者の役に立つ情報を発信できるテーマにします。
- 市場ニーズがあり、検索されやすいテーマを選びます。(Googleトレンドや関連キーワードを調査)
(4)読まれる記事を書くための3つのポイント
需要の高いジャンル(テーマ)が選んだ後は、読まれる記事を書きます。初心者でも実践しやすい記事作成のコツを紹介します。選んだジャンル(テーマ)に類似するブログ記事を読み漁ります。何かを上達する近道は真似ることだといわれますので、記事構成を参考にさせてもらいましょう。
Point1:記事の構成を整える
類似記事を読み漁っていると気がつくことがあります。それは、”読みやすさ”です。実はどんな記事も 「タイトル→導入→本文→まとめ」という流れで構成されているので、読みやすくなります。
タイトル:「読者が知りたいこと」が分かる具体的なタイトルをつけます。例えば、「60代から始めるガーデニング!初心者向けの3つのコツ」などです。
- 導入:記事の目的を明確にし、読者が続きを読みたくなるようにします
- 本文:見出しをつけ、ポイントごとに分かりやすく解説します
- まとめ:記事の要点を整理し、読者が行動を起こしやすいようにします
Point2:読者の悩みを解決する内容を意識する
シニア世代の読者が求める情報をリサーチし、それに答える記事を書くとPV(ページビュー)が伸びやすくなります。
- Yahoo!知恵袋やGoogle検索でよく検索される質問を調査します。
- 実体験を交えて分かりやすく解説します。
Point3:見やすいレイアウトを意識する
- 適度に改行を入れます(長文は避け、3~4行ごとに改行)
- 箇条書きを活用します(読みやすく、情報が整理される)
- 画像やイラストを入れます(視覚的に理解しやすくなる)
5、在宅ワークを続けるコツ!ブログ運営のモチベーション維持

ブログアフィリエイトは、短期間で成果が出るものではなく、長期的な継続が必要です。途中で挫折しないためには、モチベーションを維持することが大切です。
(1)楽しみながら取り組むことが基本
ブログ運営を「仕事」として捉えすぎると、継続が難しくなります。趣味の延長線上で楽しみながら続けることが成功の秘訣です。
- 自分の好きなテーマを選びます(興味のある分野なら続けやすい)
- 楽しみながら学びます(新しい知識を得ること自体が楽しくなる)
- 収益以外の目的を持ちます(誰かの役に立つことを意識するとやりがいが生まれる)
(2)記事作成の目標を決める

モチベーション維持には具体的な目標設定が大切で、小さな目標達成を繰り返すことで自己肯定感が高まります。
- 「毎月○記事書く」と決める(無理のない範囲で継続できる目標を立てる)
- 「3ヶ月で○PV達成」などの短期目標を作る(小さな達成感がモチベーションにつながる)
- 収益目標を段階的に設定する(最初は1,000円、次に5,000円と徐々に増やしていく)
(3)ルーティン化する
- ブログ運営を日常生活の一部として習慣化すると、続けやすくなります。
- 毎朝1時間ブログを書きます
- 週に1回は記事を見直します
- 月に1回はアクセス解析を行います
(4)仲間を見つける

1人でブログを続けるのが不安な場合、同じようにブログを運営している仲間を見つけるとモチベーションが維持しやすくなりますし、仲間からの情報で新しい発見もあり、記事作成にもプラスになることが多いです。
- SNS(X、Facebook)でブログ仲間を探します
- ブログ関連のオンラインコミュニティに参加します
- 同じテーマでブログを書いている人と交流します
(5)成果を確認する
- 小さな成果でも記録しておくことでやる気が持続します。私の最初の収益はGoogleアドセンスの0.1US$でした。
- アクセス数やPVの推移を記録します
- 収益が発生したらメモを取ります
- 読者からのコメントや反応を大切にします
6、まとめ:ブログアフィリエイトを始める前に知っておくべきこと
ブログアフィリエイトは「継続」が成功の鍵!です
収益化の仕組みを理解し、最初から戦略を立てることが重要です
SEO対策を学び、検索エンジンからの流入を増やす努力をします
読者目線の記事を書くことで、PV(ページビュー)を伸ばします
焦らず、自分のペースでコツコツ続けることが成功の秘訣です
在宅ワークとしてのブログは、頭の体操にもなり、やりがいも生まれます